季彰の取り組み
薬剤師の質的向上
近年では医療を取り巻く環境が急激に変化しています。これからの薬剤師には、薬学的知識のみならず接遇・コミュニケーション能力や問題解決能力など総合的な能力の高さが求められています。
当社では「患者さまに質の高いサービスを提供するためには、薬剤師教育が最優先課題である」と考えます。そのためにも薬剤師のスキルアップを目指して、積極的に学会・研修会への参加、自社で研修会の開催などを実施しています。
各種学会・研修会への参加
当社では日本薬剤師学術大会・九州山口薬学大会などに積極的に参加し、発表も行っています。
認定薬剤師制度①
当社では、財団法人日本薬剤師研修センターが実施している【研修認定薬剤師】の認定を受けることを積極的に支援しています。この認定は自主的な学習の積み重ねにより幅広い知識を認定する制度で、当社では現在12名が認定を受けています。
認定薬剤師制度 ②
特定領域の専門知識や技能を、学会発表等の実績や試験などによって評価・認定する制度があります。これからは患者さまが医療従事者を選ぶ事ができる時代です。専門系資格の取得という目に見える形で知識や技能を有することを示して、患者さまに選ばれる薬剤師を目指します。
社会貢献
薬剤師にとって医療用医薬品や一般用医薬品の提供だけではなく、地域の皆さまの健康づくりをお手伝いする事も重要な活動の一つです。当社では各種イベントに参加して健康啓発活動を実施し、また薬剤師を身近に感じていただけるようなイベントを企画するなど様々な活動に取り組んでいます。
その他にも学校薬剤師の活動や薬学生の実務実習における指導、非常時における行政機関等と連携した活動など、幅広い取り組みを行っています。
健康フェア
宮崎県薬剤師会や延岡市西臼杵郡薬剤師会などと連携して、【お薬と健康の週間】や【薬と健康フェスタ】などの各種イベントに参加しています。お薬の相談だけでなく、食生活や運動に関するアドバイスや禁煙支援など地域に密着した活動を行っています。
こども薬剤師体験
夏休みの期間に保育園・幼稚園~小学生を対象に薬剤師の仕事を体験できるようなイベントを行っています。ご参加いただいたお子様だけでなく、その様子を見守る親御様にも薬局や薬剤師を身近に感じていただける機会になっています。
健康教室、薬剤師による在宅訪問業務の紹介
当社では自治体や介護事業所と連携して、地域住民の方々を対象に健康教室を開催しています。健康やお薬に関する講演をしたり、出席者からの質問にお答えしたりしてご好評をいただいています。
また介護スタッフの方などを対象に研修会を開催し、薬剤師と連携した経験がない介護スタッフの方などに薬剤師による訪問業務をご紹介させていただいています。
学校薬剤師
当社では5名の薬剤師が学校薬剤師として活動しています。
学校薬剤師は児童・生徒が安全で快適な学校生活を送れるように、水質の検査や教室の明るさなど様々な測定を行い、その結果に基づいて学校にアドバイスを行っています。
また【薬物乱用防止教室】も実施し、生徒達に違法薬物による体への悪影響や法律による規制について分かりやすく説明しています。
学生実習生の受け入れ
当社では5名が認定実務実習指導薬剤師として認定を受けています。
この制度は、6年制薬学教育制度下の薬学生に対して、医療の現場における実務実習の際に指導に当たることのできる薬剤師を認定するものです。
当社の薬局では薬学生の薬局実務実習を受け入れており、認定実務実習指導薬剤師を中心に指導を行っています。
薬学生と一緒に薬剤師も共に学ぶことで、次世代の薬学を担う人材育成を目指して取り組んでいます。
非常時における対応
当社の薬局では、災害や新興感染症の発生等の非常時において、医薬品の供給や地域の衛生管理に関する対応を行う体制を確保しています。
県などの行政機関、地域の医療機関や関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生等の非常時における対応に関する地域の協議会・研修会等に積極的に参加しています。
災害や新興感染症の発生等の非常時に、県などから医薬品の供給について協力の要請があった場合には、地域の医療機関と連携して必要な対応をします。